これは http://mitochondrion.jp/ に掲載している「医学日記」を、諸般の便宜のために、 1 記事 1 ファイルとして形成し直したものです。 簡単なプログラムで自動生成しているので、体裁の乱れなどが一部にあるかと思われますが、ご容赦ください。


2014/11/05 血圧計の読み方

どうやら医療の世界では、血圧計の読み方について不可思議で不合理な慣習があるらしい。 自動血圧計の場合、ふつうは血圧がデジタルで表示されるので、読み方が問題になることはない。 しかし正確に血圧を測定するには、自動血圧計よりも、水銀柱の血圧計と聴診器を使った方が良いとされる。 そして、この血圧計には大抵、2 mmHg 刻みで目盛がつけられている。 そのため、「手動で正しく血圧を測定したならば、その測定値は偶数になるはずである」などという医師が少なくないらしい。 たとえば学生が「121 mmHg」という血圧を記録したならば、「君、それは自分で聴診器を使って測ったわけではないよね?」などと言われるのである。 このような主張をする医師は、率直に申し上げると、物理学の基礎を理解していないものと思われる。

測定は、目盛より一桁小さな値を単位として行う、というのが世界の常識である。 目盛が 2 mmHg 刻みであるならば、測定値は 0.2 mmHg 単位で記録するのである。 これは、以下のような理由による。 水銀柱の高さが、ピッタリと目盛に一致することはない。 血圧を 2 mmHg 刻みで読もうとすると、たとえば「120 mmHg の目盛と 122 mmHg の目盛の中間点の近くであって、やや 120 mmHg の方に近い」という状態と 「118 mmHg の目盛と 120 mmHg の目盛の中間点の近くであって、やや 120 mmHg の方に近い」という状態は、いずれも「120 mmHg」と記録されることになる。 しかし両者は異なる状態なのであって、測定者も、その違いを認識しているはずである。 これを「120 mmHg」と一緒の表記で記録してしまっては、その微細な違いを無視し、情報を切り捨てて記録することになる。 そこで正しい測定法としては、「ほとんど完全に 120 mmHg と 122 mmHg の中間点である」ならば「121.0 mmHg」と書き、 「やや 120 mmHg に近い」なら「120.8 mmHg」などとする。 「120 mmHg の目盛よりも少しだけ低い」なら「118.8 mmHg」とすれば良い。 このようにして、「みたままの情報を、切り捨てることなしに記録する」ことができるのである。 細かなことをいえば、ノギスなどの装置で長さを測る場合には目盛通りに読むのだが、これは別の話である。

従って、もしインチキをした学生を咎めるならば、ほんとうは、次のように言うべきである。 「聴診器を使って測ったなら、小数点以下の値も記録されるはずである。 整数で書いているということは、君、どういうわけだね?」

とはいえ、学生が小数で血圧を記録した場合、その真意を指導者に理解してもらうことは至難であろう。 また、血圧は生理的にも大きく変動するものであるから、1 mmHg 以下の精度で測定することには、あまり意味がないともいえる。 こうした事情を踏まえると、「本当は小数で記録するのが正しい」ということを認識した上で、 指導者の嗜好に合わせて記録するのが、遺憾ながら現実的である。 この不適切な慣習は、我々が指導者になってから正せば良い。


戻る
Copyright (c) Francesco
Valid HTML 4.01 Transitional