これは http://mitochondrion.jp/ に掲載している「医学日記」を、諸般の便宜のために、 1 記事 1 ファイルとして形成し直したものです。 簡単なプログラムで自動生成しているので、体裁の乱れなどが一部にあるかと思われますが、ご容赦ください。


2014/07/13 先生に訊いてみる

学生同士で医学的な話をしていると、大抵、どこかで「先生に訊いてみると良い」あるいは「訊いてみなければわからない」という結論に至る。 ここにはいくつかの問題がある。

もっとも重要なのは、はたして、先生に訊くべきかどうか、という問題である。 臨床的な問題について、先人に教えてもらうことは容易であるが、はたして、それで身につくのか。 日頃、講義よりも実習を充実させて欲しい、などと言っている学生が、こうした医学的議論については 自らの頭を使った考察よりも先生の講義を切望するのは、いったい、どういうことなのか。 率直にいえば、多くの学生は、医療とは先生に教わったことを記憶してそのままマシーンのように施行することだ、などと誤解しているのではないかとの疑念を、私は抱いている。

これを、とある友人に言ってみたところ、学生だけの議論で、あらぬ方向に結論が向かってしまっては良くないから、先生にみてもらうことは重要である、 というようなことを言われた。 この意見はわからなくもないし、同様の意見は多いのだろうが、たぶん、そのようなことを言う学生の大半は、半ば無意識に嘘をついている。 本当は、先生に頼らずに、自分達だけで自分達だけの結論を出すことが、怖いのであろう。

自分の頭で考えて、そこで得た結論を他人に対して主張するのは、勇気のいることである。 ましてや、その結論が世間の常識や通例に反していたり、主張する相手が目上の人間であれば、なおさらである。 周囲の学生をみまわした時、そうした非常識な意見を「先生」に対して公然と主張できる勇者は、数えるほどしかいないように思われる。 そこで、「先生の言うことを信じておけば、とりあえず臨床的に大きな誤りはないだろう」と保守的に考える者が多いのではないか。 その結果、根拠のない伝統がはびこり、医学の発展が阻害されるのである。

これは無理もないことであって、学生の大半は、中学高校時代も、大学入学後も、先生のおっしゃることを疑うべし、という教育を受けていない。 それに対し、世の中には自分の頭脳以上に信頼できるものはないのだ、ということを知っていることは、我々のような理工系出身者の最大の強みである。


戻る
Copyright (c) Francesco
Valid HTML 4.01 Transitional