これは http://mitochondrion.jp/ に掲載している「医学日記」を、諸般の便宜のために、 1 記事 1 ファイルとして形成し直したものです。 簡単なプログラムで自動生成しているので、体裁の乱れなどが一部にあるかと思われますが、ご容赦ください。


2016/10/04 大隅博士

ノーベル賞を受賞するのが立派なことだとは思わない、というより、科学的業績を賞によって評価することは、むしろ学問に対する冒涜である。 これについては、2014 年にも2015 年にも書いた。 だから私は、今回の大隅博士のノーベル賞受賞の件についても「オートファジーの研究をした人らしい」ということ以上には、詳しく調べていない。

今朝、病院内で、たまたま、テレビで大隅博士が「サイエンスの本質は、他人と異なることをやることだ」というような発言をした旨が報じられているのをみかけた。 この種のコメントは、近年のノーベル賞受賞者が、こぞってマスコミを通じて発しているメッセージである。 それだけ、彼らが共通して強く危機感を抱いているのであろう。 これは、流行に乗れば研究予算を獲得しやすく、また有名な論文誌にも掲載されやすいが故に、 安易にそれに飛びつく者が多いという昨今の科学界の風潮に対する警鐘である。 近年の工学部や理学部の事情は知らぬが、少なくとも名古屋大学医学部では、他人と同じであることを良しとする風潮があった。北陸医大 (仮) については、言うに及ぶまい。 こうした状況を鑑みれば、今後 20 年間、名古屋大学医学部や北陸医大から、研究者として大成する者は現れないであろう。

ついでに書けば、文部科学省直轄の研究機関である科学技術・学術政策研究所報告によれば、近年の日本人ノーベル賞受賞報道の前後で比べると、 子供の自然科学指向は強まっている一方、保護者の自然科学指向は弱まっているという。 これは、ノーベル賞受賞者の苦労話などの報道を受けて、子供に苦労させたくない、と考える保護者の姿勢が反映されたのではないかと考察されている。

ノーベル賞といえば、私が京都大学工学部一年生の時、某教授から言われたことは印象的であった。 京都大学は自然科学の分野において多数のノーベル賞受賞者を輩出してきたが、多くの場合、他大学の教授などとしての業績が評価されたものであって、 京都大学教授が受賞した例は少ない。 つまり、京都大学には人をみる目がなく、京都大学の研究体制が優れているわけでもなく、 稀に突然変異的に京都大学に現れる優れた人物が、京都大学とは関係なしにノーベル賞を受賞しているのである、とのことであった。 教授は、さらに、純真な一年生たる我々に対し「そういう突然変異を別にすれば、君達は、大阪大学の連中よりも活躍しないであろう」とまで言った。 京都大学に合格して天狗になりかけた我々の鼻を、いきなり、へし折ったわけである。

さて、我が北陸医大は、その「理念」の中で「国際水準の教育及び研究を行い」と明言している。 これを公に掲げている以上、我々は、実際に国際水準の教育と研究を、行わなければなるまい。 つまり、京都大学並の教育・研究では不足である、ということになる。

2016.10.04 余字修正、紛らわしい表現を修正
2016.10.17 誤字修正、たいへん失礼しました

戻る
Copyright (c) Francesco
Valid HTML 4.01 Transitional