これは http://mitochondrion.jp/ に掲載している「医学日記」を、諸般の便宜のために、 1 記事 1 ファイルとして形成し直したものです。 簡単なプログラムで自動生成しているので、体裁の乱れなどが一部にあるかと思われますが、ご容赦ください。


2017/09/05 新しいものを創る

私は学生時代、医師国家試験対策予備校のビデオ講座の類はみなかったが、多くの医学科生は、そういう講座で「勉強」する例が多いようである。 よく知らないのだが、この種の講座では「周囲と同じようなことを、周囲と同じようにできることが重要である」と教えられるらしい。 私は中学・高校・工学部時代に独自性を重視する教育を受けてきたが、それとは対極的である。 なぜ、予備校連中がそういう教育をしているのかは知らないが、私は、医師・医学者にとっても独自性が重要であると信じる。

「周囲と同じようなことを、周囲と同じように」という教育には弊害が多い。 他の人がやっていないことは、自分もやらなくて良い、という発想につながるからである。 もちろん、他の人がやっていないことに正当な理由があれば良いのだが、少なくとも現在の医療では、そうではない。 本当はやった方が良いのだが、現実には多くの医者がやっていないことも、多いのである。 たとえば、診察や検査の前に患者に名乗らせて本人確認するべきである、というのは臨床医療の常識だが、 現実には、正当な理由なく省略されることが多い。 あるいは、診察室において、患者が他の患者のカルテを覗きみることができるような配置は不適切なのであるが、 現実には、そうしたプライバシー保護が欠如している診察室は珍しくない。

こうした点について、少なからぬ学生や研修医は、疑問や批判を口にしない。 指導医に対して「この診察室の配置は不適切ではないか」とは言いにくいかもしれないが、せめて研修医同士で「アレは、まずいよね」ぐらいは、言うべきである。 それすら、なかなか、できていないのである。

「新しいものを創ろう」「より良い方向に変えていこう」という意識が、乏しいのである。 変えるべきだ、という意識があったとしても、自分では変えようとせず、他力本願なのである。 そういう教育を、受けてこなかったからである。

外科系診療科では、過重労働が常態化している病院も少なくないのではないか。 さらにいえば、過重労働を「俺達は頑張っている、たくさん仕事している」と誇る風潮すら、あるように思われる。 そういう発言を、外科系志望の一部の学生や研修医から聞くことも珍しくない。

何かを勘違いしている、と言わざるを得ない。 頑張っているかどうかは、関係ない。 むしろ頑張っていることを述べるのは、自分の無能を述べているに等しい。 過重労働せねばならないのは、何か勤務体制に問題があるのではないか。 過重労働ゆえに新人が入らず、より激務になるのではないか。 過重労働は医療過誤の温床である。 その「頑張り」は、あなた方の自己満足にはなっても、患者の利益にはならない。 「医者が足りないのだから仕方ない」「患者がいるのだから診なければならない」というのも、言い訳にならない。 それを変えるのは、あなた方の責任だからである。


戻る
Copyright (c) Francesco
Valid HTML 4.01 Transitional