これは http://mitochondrion.jp/ に掲載している「医学日記」を、諸般の便宜のために、 1 記事 1 ファイルとして形成し直したものです。 簡単なプログラムで自動生成しているので、体裁の乱れなどが一部にあるかと思われますが、ご容赦ください。


2017/09/20 精神病理学

「精神病理学」という語の意味は、曖昧である。 私は「いわゆる精神疾患について、その背景にある中枢神経系の解剖学的・生理学的な異常を詳らかにする学問」の意味で、この語を使いたい。 ただし、この学問分野は、少なくとも日本では「生物学的精神医学」と呼ばれており、これを「精神病理学」とは、普通は呼ばない。 この意味における精神病理学は極めて未発達であり、かろうじてアルツハイマー型認知症やレヴィ小体病の器質的異常が僅かに解明されつつある程度に過ぎない。 一方で、この意味における精神病理学の発達を切望する精神科医は少なくない。 私は医学科 5 年生の時の臨床実習の時、病理医志望である旨を述べたところ、精神科教授から「ぜひ、脳の病理をやってくれ」と言われた。

日本の精神医学における「精神病理学」という語の意味は、上述のものとは異なり、いわゆる「記述精神医学」のことである。 医学書院『標準精神医学』第 6 版では「現象学など文科系の方法により精神症状の理解を目ざす学問である. 『異常心理学』もほぼ同じ意味である.」としている。 これを、フロイトなどの精神分析論などに基づく、いわゆる力動精神医学と混同してはならない。 「異常な精神現象に対しては厳密な現象観察を重んじて精神症状を記述するにとどめるべきで, はっきりしないエネルギー論や無意識などの概念を用いるべきではないという立場」が精神病理学である。 つまり、フロイトなどの考えを否定する立場なのである。 なお、金原出版『現代臨床精神医学』改訂第 12 版では「精神病理学」という語は用いていないが、「記述精神病理学」について、上述のものと同様の内容が記載されている。

一方、米国における精神医学の聖典である Sadock BJ et al., Kaplan & Sadock's Comprehensive Textbook of Psychiatry, 10th Ed. (Wolters Kluwer; 2017). では、Psychopathology という語を単に `Study of mental disorders.' と説明しており、かなり広い意味で用いている。 Descriptive psychiatry については、医学書院のいう「記述精神医学」と同様の内容を記載した上で、「Emil Kraepelin がその先駆けである」としている。

さて、北陸医大 (仮) の精神科医局の前に第 40 回日本精神病理学会大会のお知らせが掲示されていた。 ここでいう「医局」とは、いわゆる「医局制度」の「医局」ではなく、「医師控え室」という意味であって、こちらが「医局」という語の原義である。 この「お知らせ」の「大会長ご挨拶」が、たいへん結構である。 断章取義はよろしくないので、基本的には原文を参照していただきたいのだが、要点だけを抜粋すると次のようなことである。

... 巷では、これからの大学には実学以外の人文社会科学は無用とする極論が幅を利かせ、 文系の知の砦は経営と法律実務の専門学校化しつつあり ... 理性的思考より大衆感覚的ノリに拠ろうとする反知性主義が跋扈しています。...

自然科学的精神医学の側も ... ``evidence based'' の合言葉の下で量産される知見の 擬似科学性が知れるにしたがって、その科学的基盤がゆらいでいるのです。

「ここが精神病理学の出番だろう!」と主宰者は自らを鼓舞しています。...

昨今の社会情勢において、実学重視の風潮は世界的に強く、直接的に経済的利益を生まない基礎的な学問は実に窮屈な思いをしている。 精神病理学など、壊滅の危機に瀕しているといって良い。 そこで「我々の出番だ」などと奮い立っているのだから、この人達は少し頭がオカしいと言わざるを得ない。 もっとも、精神科医の頭がオカしいのは古くから知られている事実である。北杜夫の「どくとるマンボウ」を読めば、よくわかる。 また『標準精神医学』の最初の 3 ページ「精神医学とは何か」の節を読めば、やはり、この人達は少しオカしい、ということがわかる。

こういう、頭のネジが 2, 3 本、飛んでしまったような人達こそが、本当に科学を前へ押し進めるのである。

なお、この日記を読んでいる人であればわかると思うが、私も、少し頭がオカしい。 私は病理学者であるが、実は精神科医の資質もあるのではないかと、密かに思っている。

2017.09.21 語句修正

戻る
Copyright (c) Francesco
Valid HTML 4.01 Transitional