これは http://mitochondrion.jp/ に掲載している「医学日記」を、諸般の便宜のために、 1 記事 1 ファイルとして形成し直したものです。 簡単なプログラムで自動生成しているので、体裁の乱れなどが一部にあるかと思われますが、ご容赦ください。
「先輩医師とキャリアを語る会」での、某医師の発言が気になった。 「教えられ上手になるためには」として、「一生懸命、やることだ」と述べたのである。 すなわち、一生懸命にやっている者に対しては上の者も詳しく教えてくれるが、そうでない者に対しては、教え方もぞんざいになる、ということである。 教える側の立場からすれば「気に入った学生や研修医に対しては丁寧に教えるが、そうでない者に対しては粗雑に扱う。」と言っているに等しい。 これについて、そりゃそうだろう、と納得する者は多いかもしれぬ。 実際、北陸医大 (仮) の医学科において、あるいは研修医教育においては、そういう風潮があるように思われる。 しかし、本当に、それで良いのか。
患者を診る時、マニュアルに従って画一的な診察や治療を行うのは藪医者である。 まともな医師であれば、個々の患者背景を考慮して、それぞれの事情に合わせた診療を行う。 同様に、教育においても、個々の学生や研修医の背景を鑑みて、個別の対応をするのが当然である。
重要なのは、一生懸命にやらない学生や、熱意の乏しい研修医をみた時に、「こいつは、やる気がないな」と判断して切り捨てるのではなく、 「なぜ、この者は意欲が乏しいのだろうか」と考えることではないか。
私の専門分野である病理学についていえば、「病理に興味があります」などという学生や研修医は極めて稀である。 しかし、それは、これまでの病理学の修め方、教え方に問題があったからではないのか。 ひとたび病理学の深淵を覗き込んだ時、そこに興味を抱かず、関心を持たず、情熱の炎を燃やさぬ者がいるとは、私には思われない。 病理学に興味を持たぬ学生がいたならば、それは、病理学の講義・実習を担当した者の教え方が悪かったのであって、その学生自身の責任ではない。
名大にせよ北陸医大にせよ、学生や研修医を指導する際に「わからないことがあれば、何でも訊け」と言って済ませる者は多い。 無責任である。 初心者であれば、自分が何を理解していないのかわからず、何を訊けば良いのかもわからないことは、稀ではない。 さらに、「何でも訊け」と言っている指導医が、実際には、訊きやすい雰囲気を作っていないこともある。 これでは、教育とはいえない。
大学というのは、自ら学ぶ場である。 学生や研修医の自主性が重要なのは、いうまでもない。 しかし、それは、教える側が学生や研修医を放置して良い、という意味ではないのである。 そのあたりをはきちがえては、ならぬ。